B型事業所いろはって
どんなところ?

「いろは」は「いろは歌の最初の3文字」ということから「最初の一歩を踏み出す場所」という意味を込めて名付けました。


いろはでは、障がいや難病をお持ちの方々が社会へ向けて第一歩を踏み出せるよう、作業内容の充実と支援体制の整備に力を入れています。最終的には地域で自立し、安心して暮らしていけるようサポートすることを目指しています。

そのため、EC事業を展開している関連会社と緊密に連携し、メンバーの皆さんが就労に挑戦するプロセスを最後まで支援してまいります。


いろはでは、ラベル貼りからパソコン操作まで、安定して多様な仕事を提供しており、幅広い作業にチャレンジすることができます。メンバーそれぞれができる作業を増やすことで、スキルアップと工賃アップの両立を目指しています。

この取り組みは、関連会社時代に数多くの施設へ作業を依頼するなかで、「障がいがあっても環境さえ整っていれば、誰でも積極的にチャレンジできる」ということを実際に目の当たりにし、確信を得た経験に基づいています。

だからこそ、いろはでは、他の施設ではなかなか実現が難しい充実した作業内容と工賃の両立を目指しています。メンバーの皆さんが安心して働きながら、着実に成長できる環境づくりをこれからも進めていきます。


いろはは、元支援学校の教師たちが立ち上げた施設であり、支援学校を卒業したばかりのメンバーも安心して受け入れる体制を整えています。教師時代に目の当たりにしたのは、卒業後すぐに就労支援や就職へ進むことの大きな負担でした。その度に、学校と社会の中間地点のような場所で無理なくチャレンジできれば、と考えていました。

だからこそいろはでは、卒業後間もないメンバーさんにとって、学校のように何度も振り返って学ぶ余裕があり、一人ひとりに合ったステップアップができる環境を提供していきたいと考えています。社会へ出る不安を少しでも和らげ、安心して前へ進んでいけるよう、これからも取り組みを続けてまいります。

いろは独自のプログラム

メンバーさんの得意なこと、不得意なことを多様な作業を通じて発見し、その特性に合わせたステップアップ研修と評価を実施します。それを基に、技能向上、コミュニケーション力、工賃アップを目指します。まずは本人の強みなどの自己理解を深め、自信をつけて作業への意欲を高めていくことから始めます。

ヒアリングで困りごとや要望などを聴かせていただき、個人に合わせた支援計画に沿って、就職に役立つ必要なスキルの習得などのサポートを行っています。

受診や他福祉サービスを含め、通所日数や時間など自分のペースに合わせて無理なく通所できるよう調整していきます。

ラベル張りなどを中心としたステップアップコースと、PC作業を中心としたジャンプアップコースを選択します。

実際に働くことで、通所の日数を増やしていったり、できることを増やしていって一般就労を目指していきます。