安心できる環境で成長するB型事業所
どうも、いろはです!JR南吹田駅から徒歩6分、吹田市の南清和園町にある就労継続支援B型事業所です。江坂からも通いやすい就Bです。
最近、見学や体験に来て下さる方から良く言われることがあります。今日はそのことについて書いていこうと思うので最後までご覧いただければうれしいです!
心のエネルギーを充電させる環境
さて、いろはの理念は「4年後の進路選択肢を増やして次のステップへ進む」ことです。
毎日決まった時間に通所できるようになる、通所日数を増やす、自力で通所できるようになる、A型事業所に進むなど、それぞれの目標を達成していくために、いくつものスローステップを設けて時間をかけて習慣化し定着させていくというプログラムを組んでいます。
いつまでも同じ場所に留まるのではなく、いろはに来た瞬間に次の場所へ向かってステップアップしていくことを重視しています。
しかし、プログラムだけがあっても成長し続けることは難しいです。それは、通所を続けられる環境がないと「心のエネルギー」が溜まっていかないからです。
その心のエネルギーを充電するには「安心」を感じられる環境で過ごすことが効果的です。
それが得られて、成長や娯楽などの「喜びと楽しみ」を感じられる充実した生活を送れるようになり、さらなる心のエネルギー充電が可能になります。
そのために、いろはは施設で過ごす環境が大事だと考えています。
メンバーさんが安心して「明日も来れそうだ」「明日も来たい」と思える環境です。
その一つに、一人当たり8㎡取れる施設の広さと、しんどい時に避難できるスペースがいろはにはあります。

これは少人数で集中したい方向けの作業スペースで3ヵ所あります。

このいすは休憩用として、最近導入しました。かなり座りやすいです。ここで眠れます。ここもパーテーションを置いて個別の休憩スペースにしていきます。
といったようにこのスペースがあることに安心されて、見学体験に来られた方が利用にいたるケースが圧倒的に多いです。
この安心があるからこそ、次のステップへ向けて動き出そうと思えます。そういう就Bを目指しています。
これは、教師時代に図書室なら登校できる生徒が徐々に授業に参加できるようになる姿を見て思いました。スペースや環境だけではないですが、安心と心のエネルギー充電はセットなのだと思います。
成長スピードも十人十色
安心できる環境とセットで必要になるのが、個々に合わせた支援プログラムだと思います。
得意不得意は人によって違います。だから、特性を見極めて作業を一人一人違うものにしていく。
それと同じで作業に慣れるなどの成長スピードも人によって違います。当然のことです。
でも、この当然は後回しされることがたまにあります。それは、納期があったり一日の作業時間が限られているなど、期限というものが存在するからです。
それにより作業を急いだり、休みにくくなったりと自分のペースが保てなくなるケースがあります。
いろははそのペースを保てる環境があります。それは作業が自社の150種類くらいある仕事なので、納期が無いしラベル張りなどを失敗しても何度でもやり直しができるという環境です。作業に飽きたり、苦手があっても他の作業に移ることもできます。
これにより、ノルマが存在しないためそれぞれができるペースでいいし、それぞれが得意な作業を選んでやっていけばいいのです。
いろはの強みです。
この点も見学や体験に来られた方にとても好評で、いろはに通所する理由の上位を占めています。
習慣化するまでにかかる時間
上記にあることを踏まえて、生活リズムの改善や人と関わることに慣れるなどを時間をかけてできるようにしていくプログラムをいろはでは個別に組んでいきます。
では、習慣化されるまでの期間はどれくらいなのか。よく言われるのが早くて2週間~6ヶ月と言われてることがあります。いろはではこの6ヶ月をスモールステップの期間とし、それを定着させる期間をさらに6ヶ月としてこれを最大4回繰り返すことで最終的な目標を達成していくことを目指いしていきます。つまり、遅くとも4年後には就Aや一般雇用といったように次の場所へいくことを目指していきます。本人が希望してそれができるのであればそれが最も良いと思います。何よりそれが就Bの使命だと思います。
この時間をかけることもできるプログラムを実施できるのがいろはの特徴です!
安心できる環境こそが、ステップアップには欠かせない土台なので、これからも設備や作業スペースの配置などどんどん改善していきたいと思います。
広いスペースと、自分のペースで通所したい方はぜひ見学のお問い合わせください。お待ちしております!
最後までご覧いただきありがとうございました。