「考えて課題を解決する」を支援するB型事業所
どうも、いろはです!JR南吹田駅から徒歩6分、吹田市の南清和園町にある就労継続支援B型事業所です。
江坂からも通いやすいB型事業所です。
今日はいろはのプログラムについて紹介していきます。
元支援学校の教師だからできる新しいプログラムで、「学ぶ楽しさ、できた喜び、工夫する感動」を実感してもらえる仕組みを作りました!
気になる方はぜひ最後までご覧ください!
”就労支援の先にあるもの”
B型事業所に通所して作業を毎日する中で必要なものはもちろん「成長」だと思います。個々によって成長の種類や速度は違うでしょうが、成長を実感するために支援計画を作成し、日々スモールステップを達成していくものだと思います。
その支援の先には「B型からA型へチャレンジ」「一般就労にチャレンジ」など今いる場所よりもステップアップしたものがあるはずです。
いろはの想いもそこにあります。いろはから、次のステップへチャレンジできるように支援していくという理念が。
そして、目標に向かうためにはプログラムが必要です。
そのプログラムをいろはは大切にしています。
”考えて課題を解決すること”を支援するプログラム”
「学ぶ楽しさ、できた喜び、工夫する感動」これがいろはのプログラムの仕組みです。
「教育×福祉」
これが元支援学校の教師だからこそ実現できるB型事業所の新しい就労支援プログラムです。
まず、メンバーさんの作業の様子から課題を見つけます。そこから、問いかけて一緒に解決方法を導いて、何度も自分に合う方法を試していくという流れです。
数えるのが苦手な人の場合、「5個の塊で商品を置いて、コンテナに入れる際に数えやすくする」「10個入れたらホワイトボードに正の字を書いていく」など、時間をかけて自分に合う解決方法を一緒に考えていきます。
いきなり答えを導くのが難しい場合は、「AとBならどっちの方がやりやすいですか?」といったように2択を提示して試していく方法も取っています。
これって簡単なようなのですが、実はすごく難しいのです。
特に「はい」や「いいえ」で答えない、オープンクエスチョンの場合は答えやすいように問いに仕掛けが必要になるからです。
これは元教師である代表が経験から得たノウハウで、これをスタッフにも共有しているからこそできる、いろはの支援プログラムになっています。
このプログラムを通して、「学ぶ楽しさ、できた喜び、工夫する感動」を実感し、日々成長していくことを実現していきます。
学校のように学びがあり、働くスキルも習得で来る専門学校のようなB型を目指しています。
”準備期間と学び直し”
そんな学校のようないろはは、学校を卒業したての方には社会に出る準備期間の場所として、年齢に関係なく学ぶ楽しさを得たい方は学び直しとしていろはをぜひ利用していただきたいです。
このプログラムは幅広い年齢層の方が利用できるものとなっていますので、考えて課題を解決していくことの楽しさを一緒に体感していきましょう。
このように、いろはでは「考えること」を支援していくことを大切にしています。
それが成長の糧となり、自信につながっていきます。
以上が、いろはのプログラム紹介でした!
最後までご覧いただきありがとうございました!